「トイプードルを飼ってはいけない」という、一見ショッキングな言葉をインターネットやSNSで見かけて、これから迎えようと考えていた方はもちろん、すでに飼っている方でさえも不安に感じてしまうことがあるかもしれません。
その愛くるしい見た目や賢さから絶大な人気を誇るトイプードルですが、その裏側には、実際に飼い始めてから「こんなはずじゃなかった」「飼うんじゃなかった」と深く飼って後悔する飼い主がいるという、紛れもない事実が存在します。
例えば、知能が高いがゆえのしつけの難しさや、特にオスの子にみられがちな大変さに直面し、時には言うことを聞かない姿にイライラすることがあり、思わずむかつく、さらには、決してあってはならないことですが、殴りたくなるほどの強いストレスを感じてしまうケースも報告されています。
しかし、もちろんネガティブな側面だけではありません。
大多数の飼い主は「飼ってよかった」と心からの愛情を感じ、かけがえのない日々を過ごしています。
この記事では、トイプードルを飼う人の特徴を分析しつつ、飼育における厳しい現実と素晴らしい魅力の両方を、深く掘り下げて解説していきます。
この記事が、後悔のない選択をするための一助となれば幸いです。
- 「トイプードルを飼ってはいけない」と言われる具体的な理由
- 飼育で後悔しやすいポイントと実践的な対策
- トイプードルとの生活に向いている人の特徴
- 飼い主と愛犬が共に幸せに暮らすための秘訣
トイプードルを飼ってはいけないと言われる理由
- トイプードルを飼って後悔する主な原因
- トイプードルを飼うんじゃなかったと感じる瞬間
- しつけでトイプードルにイライラするケース
- 思わずトイプードルにむかつく行動と心理
- トイプードルを殴りたくなるほどのストレス
トイプードルを飼って後悔する主な原因
トイプードルを飼って後悔する飼い主が直面する原因は、その可愛らしい容姿からは想像しにくい、非常に現実的な問題点に集約されます。
中でも特に大きな要因として挙げられるのが「経済的な負担」と「精神的な負担」の二つです。
まず経済的な負担ですが、トイプードルは抜け毛が少ないという大きなメリットと引き換えに、人間の髪の毛のように毛が伸び続ける犬種です。
そのため、美容と衛生を保つために1~2ヶ月に1度の定期的なトリミングが絶対に欠かせません。
この費用は地域やサロンによって差はありますが、1回あたり7,000円~1万5,000円程度が相場であり、年間で計算すると10万円を超えることも珍しくありません。
さらに、見過ごせないのが医療費です。
トイプードルは遺伝的に特定の病気にかかりやすい犬種として知られています。
代表的なものに、膝のお皿がずれてしまう「膝蓋骨脱臼(パテラ)」や、徐々に視力が失われていく「進行性網膜萎縮症(PRA)」などがあります。
実際、アニコム損害保険株式会社の調査によると、トイプードルは膝蓋骨脱臼の請求割合が他の犬種に比べて非常に高いことが示されています。
症状のグレードによっては手術が必要となり、その費用は数十万円に及ぶこともあり、突発的な高額出費に家計が圧迫され、後悔につながるケースが後を絶ちません。
精神的な負担としては、その賢さと甘えん坊な性格が引き起こす「分離不安」が挙げられます。
飼い主への愛情が深いあまり、少しでも姿が見えなくなるとパニックに陥り、鳴き続けたり、家具を破壊したり、自分の手足を舐め続けて皮膚炎を起こしたりといった問題行動に発展することがあります。
このため、飼い主は外出することに罪悪感を覚えたり、在宅中も常に犬の様子を気にしなければならなかったりと、精神的に追い詰められてしまうのです。
トイプードルを飼うんじゃなかったと感じる瞬間
愛情を込めて世話をしていても、ふとした瞬間に「トイプードルを飼うんじゃなかった」というネガティブな感情が心をよぎることがあります。
それは、日々の地道な努力が報われないと感じた時や、理想と現実のギャップに直面した時に訪れやすいものです。
その筆頭が、終わりなき被毛の管理です。
前述の通り、抜け毛は少ないですが、その繊細でカールした毛は驚くほど絡まりやすく、毎日のブラッシングを少しでも怠ると、あっという間にフェルト状の硬い毛玉になってしまいます。
毛玉を放置すると、皮膚が引っ張られて痛みを感じるだけでなく、通気性が悪化し、細菌が繁殖して深刻な皮膚炎を引き起こす原因となります。
この毛玉をほぐす作業は犬にとっても苦痛であり、嫌がる愛犬を押さえつけながらケアをすることで、飼い主も犬もストレスを感じ、関係性が悪化してしまうことさえあります。
また、知能の高さが裏目に出る「ズル賢さ」に、飼い主が翻弄されることも少なくありません。
トイプードルは飼い主の表情や行動パターンを驚くほどよく観察しています。
そして、「こうすれば構ってもらえる」「この人には要求が通る」と学習する能力に長けています。
例えば、わざとイタズラをして飼い主の注意を引いたり、仮病のような素振りを見せて同情を誘ったりと、あの手この手で自分の要求を通そうとします。
そのしたたかさに、愛情と分かっていながらも、つい「飼うんじゃなかった」と感じてしまうのです。
さらに、彼らの華奢な体つきも、飼い主の心配を増幅させます。
小型犬の中でも特に骨が細く、骨折しやすい傾向にあります。
ソファやベッドからの飛び降り、フローリングでの転倒、抱っこ中の落下など、日常生活に潜む危険は数多く存在します。
そのため、滑り止めのマットを敷いたり、ステップを設置したりといった環境整備が不可欠となり、常に怪我をしないかと気を張っている状態に疲れを感じてしまう飼い主もいるのです。
しつけでトイプードルにイライラするケース
トイプードルは全犬種の中でボーダー・コリーに次いで2番目に知能が高いと言われるほど、物覚えが早い犬種です。
しかし、その賢さがかえってしつけを複雑にし、飼い主がイライラを募らせる原因となることが多々あります。
最大の問題は、良いことも悪いことも、驚くほどのスピードで吸収してしまう点です。
そのため、しつけにおいて最も重要な「一貫性」が少しでも揺らぐと、犬はすぐにそれを見抜きます。
例えば、父親は「ダメ」と言うけれど母親は許してしまう、あるいは、昨日は叱ったのに今日は見逃す、といった矛盾した対応は、犬を混乱させるだけです。
ルールが曖昧な環境では、犬は自分に都合の良いルールを作り出し、問題行動をエスカレートさせてしまいます。
無駄吠え・要求吠え
トイプードルは元々猟犬だった名残で警戒心が強く、縄張り意識も高いため、インターホンや窓の外の物音に敏感に反応して吠える傾向があります。
また、賢さゆえに「吠えればオヤツがもらえる」「吠えれば遊んでくれる」と学習してしまうと、要求を通すための手段として吠えるようになります。
この甲高い鳴き声が一日中続くと、飼い主はノイローゼ気味になってしまいます。
トイレの失敗
トイレトレーニングを完璧にマスターしたはずなのに、ある日突然、わざと違う場所で粗相をすることがあります。
これは、留守番が長かったことへの抗議や、新しい家族が増えたことへの嫉妬など、何らかの不満やストレスを飼い主に伝えるためのサインである可能性があります。
しかし、その意図を汲み取れず、後片付けの手間ばかりに目が行くと、飼い主は「当てつけでやっている」と感じ、強い怒りを覚えてしまいます。
拾い食い
好奇心が非常に旺盛で、動体視力も優れているため、散歩中に落ちている食べ物やゴミを素早く見つけて口にしてしまうことがあります。
タバコの吸い殻、腐った食べ物、人間の薬など、命に関わる危険なものを誤飲するリスクが常につきまといます。
そのため、散歩中は常に地面に気を配り、リードを短く持って犬をコントロールする必要があり、リラックスできるはずの散歩が、飼い主にとって緊張を強いられる時間となってしまうのです。
これらの行動がなかなか改善されないと、「これだけ教えているのになぜ理解できないのか」と飼い主は無力感と焦りを感じ、愛情を持って始めたはずのしつけが、次第に苦痛な作業へと変わっていってしまうのです。
思わずトイプードルにむかつく行動と心理
大切に育てている愛犬に対して、「むかつく」という強い否定的な感情を抱いてしまうことに、多くの飼い主は罪悪感や自己嫌悪を感じるかもしれません。
しかし、それは決して愛情が薄れたわけではなく、人間として自然な感情の反応です。
重要なのは、その感情に蓋をせず、なぜそう感じてしまうのか、その行動の裏にある犬の心理を理解しようと努めることです。
飼い主が特に「むかつく」と感じやすい代表的な行動が、飼い主の目の前でわざとイタズラや粗相をするというものです。
例えば、飼い主が仕事や電話に集中している時に、ティッシュを散らかしたり、トイレではない場所でおしっこをしたり。
これは、飼い主の注意が自分から逸れていることへの不満や、「もっと自分を見てほしい」という強い要求の表れであることが多いです。
人間の子供が親の気を引くためにわざと困らせる行動をとるのと似ています。
また、真剣に叱っている最中に、プイッとそっぽを向いたり、大きなあくびをしたり、自分の体をポリポリ掻いたりする態度も、飼い主の怒りに火を注ぎがちです。
「反省の色が見えない」「馬鹿にしているのか」と感じてしまうのも無理はありません。
しかし、これらは犬の世界では「カーミングシグナル」と呼ばれるボディランゲージの一種です。
強いストレスや緊張を感じた際に、相手を落ち着かせ、そして自分自身を落ち着かせるために無意識に行う行動なのです。
決して、飼い主を軽んじているわけではありません。
このように、犬の行動原理は人間のそれとは全く異なります。
人間の価値観や感情論で一方的に「むかつく」と断じてしまうと、問題の根本的な解決にはならず、むしろ飼い主のイライラが犬に伝わり、さらに問題行動を悪化させるという負のスパイラルに陥ってしまいます。
愛犬の行動を正しく理解し、冷静に対処することが、信頼関係を再構築するための第一歩となるのです。
トイプードルを殴りたくなるほどのストレス
もしあなたが愛犬に対して「殴りたくなる」という衝動を感じてしまったなら、それは心と体が発している限界のサインであり、非常に危険な状態です。
その感情は、決してあなたの愛情が欠如しているからでも、あなたが冷酷な人間だからでもありません。
度重なる問題行動や終わりの見えない世話によって、心身ともに極限まで追い詰められ、正常な思考や判断が困難になっている証拠なのです。
このような極限状態に陥る背景には、一つではなく、複数の深刻な問題が複雑に絡み合っているケースがほとんどです。
例えば、要求吠えや夜鳴きが何ヶ月も続き、慢性的な睡眠不足で心身が衰弱している。
無駄吠えが原因でご近所から厳しいクレームを受け、社会的に孤立し、家にいること自体が苦痛になっている。
予期せぬ病気やケガで高額な医療費が重なり、経済的に破綻寸前である。
家族の誰もが非協力的で、世話やしつけの責任をすべて一人で背負い込んでいる。
このような状況下では、誰しもが冷静さを失ってしまう可能性があります。
最も大切なことは、決して自分一人で抱え込み、自分を責めないことです。
その衝動は、あなた自身が助けを必要としているSOSのサインです。
今すぐに行動を起こしてください。
まずは、かかりつけの動物病院の獣医師や、プロのドッグトレーナーに現状を正直に話してみましょう。
専門的な視点から、問題行動の改善策や、飼い主の負担を軽減するための具体的なアドバイスをもらえるはずです。
また、各自治体には動物愛護センターや保健所に専門の相談窓口が設置されています。
一人で悩まず、第三者の客観的な意見を聞くだけでも、心の負担は大きく軽減されます。
そして、物理的に愛犬と少し距離を置くことも、非常に有効な手段です。
一時的にペットホテルや知人に預かってもらい、まずはあなた自身が心と体を休ませる時間を確保してください。
冷静さを取り戻し、客観的に状況を見つめ直すことで、新たな解決策が見えてくることもあります。
「トイプードルは飼ってはいけない」は本当?
- トイプードルのオスは特に大変という噂
- トイプードルを飼ってよかったと感じる魅力
- 後悔しないために知っておくべきこと
- トイプードルを飼う人の特徴とは
- 「トイプードルを飼ってはいけない」を正しく理解する
トイプードルのオスは特に大変という噂
犬を飼う際に性別で悩む方は多く、「トイプードルのオスはメスに比べて大変」という話を一度は聞いたことがあるかもしれません。
この噂には、男性ホルモンであるテストステロンに起因する、オス特有の行動が大きく関係しています。
一般的に、オスのトイプードルはメスよりも縄張り意識が強く、より活発でエネルギッシュ、そして飼い主に対して非常に甘えん坊な性格の子が多いと言われています。
この性格が、特に去勢手術をしていない場合に、飼い主を悩ませるいくつかの特徴的な行動として現れることがあります。
- マーキング(縄張り行動):自分の縄張りを主張するため、室内外を問わず、様々な場所に足を上げて少量のおしっこをかける行動です。一度覚えると癖になりやすく、大切にしている家具や壁紙でされてしまうと、臭いやシミの問題で飼い主は大きな精神的ストレスを抱えることになります。
- 他の犬への攻撃性:縄張り意識の強さから、散歩中に出会う他のオス犬に対して、過剰に吠えたり、唸り声をあげて威嚇したりと、攻撃的になることがあります。これが原因でドッグランなどの他の犬が集まる場所に連れて行けなくなったり、散歩が常に緊張を伴うものになったりします。
- マウンティング:人や他の犬、ぬいぐるみやクッションなどに乗りかかり、腰を振る行動です。これは性的な欲求だけでなく、自分が相手より優位であることを示すための行動(優位性の主張)でもあります。来客の足にしがみつくなど、人間社会では問題となる場面も多く、飼い主を困惑させます。
ただし、これらの行動は、適切な時期に去勢手術を行うことで、多くの場合、軽減または解消されることが知られています。
| メリット | デメリット | |
|---|---|---|
| 去勢手術 | ・マーキング行動の減少 ・攻撃性の低下 ・マウンティングの減少 ・精巣がん、前立腺肥大などの病気予防 ・望まない繁殖を防ぐ | ・全身麻酔のリスク ・手術費用がかかる ・ホルモンバランスの変化による肥満リスク |
もちろん、すべてのオスが問題行動を起こすわけではなく、個々の性格や育った環境による差が非常に大きいです。
「オスだから大変」と短絡的に考えるのではなく、その子の個性として受け止め、去勢手術という選択肢も含めて、どう向き合っていくかを考えることが重要です。
穏やかで飼いやすいオスのトイプードルもたくさんいます。
トイプードルを飼ってよかったと感じる魅力
これまでトイプードルを飼う上での厳しい側面を多く解説してきましたが、それらを補って余りあるほどの計り知れない魅力があるからこそ、長年にわたり世界中で愛され続けているのです。
多くの飼い主が口を揃えて「飼ってよかった」と感じる最大の魅力は、その深い愛情と、驚くほど高い共感・コミュニケーション能力にあります。
トイプードルは飼い主の感情を非常に敏感に読み取る能力に長けています。
飼い主が仕事で疲れて帰宅した時には、そっと足元に寄り添って静かに癒やしてくれます。
逆に、何か嬉しいことがあった時には、まるで自分のことのように尻尾を振り、全身で喜びを表現してくれます。
言葉は通じなくても、心と心で通じ合っていると感じられる瞬間が数多くあり、その存在は日々の生活に潤いと彩りを与え、何物にも代えがたい「かけがえのない家族」となります。
また、アレルギーを持つ人にとって優しい犬種(アレルギーフレンドリー)であることも、非常に大きな魅力の一つです。
犬アレルギーの主な原因は、被毛やフケ、唾液などに含まれるアレルゲンです。
トイプードルは毛が抜けにくいシングルコートの犬種であるため、アレルゲンが室内に飛散しにくく、アレルギー症状が出にくいと言われています。
ただし、アレルゲンが全くないわけではないため、迎える前には必ずアレルギー検査を受けたり、犬と触れ合える施設で実際に反応を確かめたりすることが推奨されます。
そして、その卓越した知能は、しつけの難しさだけでなく、共に学ぶ喜びという素晴らしい側面ももたらしてくれます。
基本的な「おすわり」や「まて」はもちろんのこと、少し複雑な芸やドッグダンス、ノーズワークといった知的スポーツにも高い適性を発揮します。
一緒に目標を設定し、トレーニングを通じて達成する喜びを分かち合う時間は、飼い主と愛犬との絆を、より強固で特別なものにしてくれるでしょう。
後悔しないために知っておくべきこと
トイプードルとの生活を始めてから「こんなはずじゃなかった」と後悔しないために、迎える前の段階での徹底した情報収集と、現実的なシミュレーションが何よりも重要になります。
1. 生涯にわたる費用を具体的に把握する
犬を飼うということは、その命を終えるまでの15年以上、経済的な責任を負い続けるということです。
可愛いという感情だけで判断せず、生涯でどれくらいの費用がかかるのかを冷静に計算しましょう。
| 費用項目 | 内容 | 目安金額 |
|---|---|---|
| 初期費用 | 生体価格、ケージ、トイレ、食器、ベッド、おもちゃ、ペット保険加入料など | 30万円~70万円以上 |
| 年間費用 | フード、おやつ、トイレシーツ、シャンプー、トリミング(年8回)、ワクチン、フィラリア予防、ノミダニ予防、健康診断など | 18万円~35万円 |
| 臨時費用 | 病気やケガの治療費・手術費、ドッグトレーニング料、ペットホテル代、しつけ教室代など | 数万円~100万円以上 |
特に、ペットの医療費には公的な健康保険が適用されないため、全額自己負担となります。
万が一の高額な手術費用に備え、ペット保険への加入や、専用の貯蓄をしておくことが賢明です。
2. 毎日の世話に割ける時間を考える
トイプードルは非常に社交的で、飼い主と一緒に過ごす時間を何よりも大切にします。
あなたのライフスタイルが、犬との時間を十分に確保できるものかを見つめ直してください。
- 毎日2回、合計1時間程度の散歩に行けますか?
- 被毛が絡まないよう、毎日5~10分のブラッシングができますか?
- 歯周病予防のため、毎日の歯磨きを続けられますか?
- 長時間の留守番(8時間以上)が常態化していませんか?
一人暮らしの方や共働きで家を空ける時間が長いご家庭では、犬が分離不安に陥ったり、社会化不足になったりするリスクが高まります。
3. 家族全員の同意と協力体制を築く
犬を迎えることは、新しい家族が増えるということです。
家族のうち一人でも反対していたり、非協力的だったりすると、その負担は特定の人に集中し、やがて家庭内の不和の原因にもなりかねません。
迎える前に、世話の分担やしつけの方針について、家族全員で徹底的に話し合い、全員が同じ覚悟と愛情を持って迎えられる体制を整えることが、幸せなペットライフの絶対条件です。
トイプードルを飼う人の特徴とは
では、どのような人がトイプードルとの生活を楽しみ、良い関係を築くことができるのでしょうか。
トイプードルを幸せにできる飼い主には、いくつかの共通した特徴が見られます。
1. 時間的・経済的に安定した余裕がある人
これは最も基本的な条件と言えるでしょう。
前述の通り、トイプードルは日々のケアに時間と手間がかかり、定期的なトリミングや質の良いフード、そして万が一の医療費など、継続的な経済的負担が発生します。
これらのコストを「負担」ではなく「愛犬のための当然の投資」と捉え、無理なく捻出できる経済的な基盤があることは、飼い主の精神的な安定に直結します。
また毎日の散歩やコミュニケーションの時間を十分に確保できる、時間的な余裕も不可欠です。
2. 根気強く、一貫性のある対応ができる人
トイプードルの賢さは、飼い主の矛盾や気まぐれをすぐに見抜きます。
愛情深く接することは大前提ですが、それと甘やかすことは全く異なります。
家庭内で決めたルールは、どんな時でも一貫した態度で守らせるという、リーダーとしての毅然とした姿勢が求められます。
問題行動がすぐに改善されなくても、感情的にならず、なぜそうなっているのかを考え、根気強くトレーニングを続けられる粘り強さが必要です。
3. 犬について学ぶ意欲があり、社交的な人
トイプードルは非常に社交的な犬種であり、他の犬や家族以外の人と触れ合うことも、彼らの社会性を育む上で重要です。
そのため、飼い主自身もドッグランやしつけ教室などに積極的に参加し、愛犬に新しい刺激を与えられる社交性を持っていることが望ましいでしょう。
また、「犬だから」と決めつけるのではなく、犬の行動学や心理について本やセミナーで学ぶ意欲を持ち、常に愛犬への理解を深めようと努力できる人は、トイプードルにとって最高のパートナーとなり得ます。
これらの特徴は決して特別なものではなく、一つの命を預かる上での責任感と愛情の表れと言えるでしょう。



コメント